5フリーダム。

先日、動物取扱責任者が毎年必ず受講する

研修に行ってきた。



そこで配られた資料の中に、犬に対する考え方として

『5フリーダム』の言葉が掲載されていた。



5フリーダムとは動物福祉(アニマルウェルフェア)の

福祉基準となるものだ。



どのようなものかというと、



①飢えと渇きからの自由



②不快からの自由



③痛み、負傷、病気からの自由



④恐怖や抑圧からの自由



⑤自然な行動をとる自由




このようなことを考えて、飼育されているか

ということである。



もともとは、畜産動物視点で考えられていたものだが、

冒頭にも書いたように、犬やペットにも当てはめられる

ようになってきた。



それはそれで、とても素晴らしいと思うし、

5フリーダム自体の言葉にもとても共感出来る。



しかし、たまに『それは行き過ぎてないかな?』

と思うことがある。



先日、匂い嗅ぎについての話を書いた。



その中でも秩序を作って、匂い嗅ぎをさせて

あげるのが良いのではと書いたのだが、



以前、このような記事を読んだことがある。



5フリーダムには『自然な行動をとる自由』というものが

あるのだから、本来の習性である匂い嗅ぎなどは

犬がしたいようにさせるべきだと…



皆さんは、どう思われるだろうか!?




にほんブログ村

   ↑
上のボタンを押していただけると嬉しいです。

ドッグトレーナーとして背中を押してもらえるので(^^)



犬の学校ペットホテルトリミングサロン ╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿
╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼

╋┿╋┿╋ minakuru(ミナクル)
╂┼╂┼
╋┿╋埼玉県さいたま市桜区田島1-12-10
╂┼TEL&FAX 048-762-8608
╋┿E-mail
m-urawa@minakuru.in

╋URL
https://minakuru.in

—–

 

匂い嗅ぎはさせていいの?

今日はこんな質問について。



匂い嗅ぎはさせていいの?



これはトレーナーによってもいろいろな答えが

あることだろう。



私の答えは『良い』だ。



何故なら、犬は匂い嗅ぎをする習性を持っている。



特にそういった習性を活かした仕事をするために

作出された犬であれば尚更だ。



そういった犬種にはビーグルやバセットハウンド、

ブラッドハウンドなど他にも様々な犬がいる。



そういった犬種でなくても、犬は人よりも嗅覚が

優れている動物である。



と、いうことは犬は嗅覚を使って様々な情報を得たり

することになる。



そういった習性を真っ向から全て否定してしまうのは

犬にとってどれだけのストレスとなるだろうか。



人間も嗅覚を頼りに様々な情報を得ることはある

だろうが、それよりも人間の場合は視覚を頼りに

情報を得ることだろう。



その頼りになる視覚を一切封じられたとしたら、

どれだけのストレスがかかることだろうか。



なので、私の答えとしては匂い嗅ぎすることは

『良い』である。



むしろ、させてあげて欲しい。



しかし、そこには秩序が必要になる。



匂い嗅ぎする習性があるからといって、いつでも

どこでも、犬が匂い嗅ぎをしたいときにさせること

には反対だ。


その秩序を作るのは飼い主さんである。

次回に、匂い嗅ぎをさせるにしても秩序を作るべき

理由について、いろんなケースを交えて書いてみたい。




にほんブログ村

   ↑
上のボタンを押していただけると嬉しいです。

ドッグトレーナーとして背中を押してもらえるので(^^)



犬の学校ペットホテルトリミングサロン ╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿
╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼

╋┿╋┿╋ minakuru(ミナクル)
╂┼╂┼
╋┿╋埼玉県さいたま市桜区田島1-12-10
╂┼TEL&FAX 048-762-8608
╋┿E-mail
m-urawa@minakuru.in

╋URL
https://minakuru.in

—–

 

何故、また食べようとするのか… 3

脳の中でも、記憶などを司る部分を大脳新皮質

と呼ぶらしい。



そして、記憶には種類があるという。



記憶する内容として、



自分の行動や見聞きした内容などの記憶。



物や人などの記憶。



犬はこれらを同じように記憶しているわけでは

ないというのだ。



そして、犬は自分の行動や見聞きした内容などの

記憶に関しては、人間のように強いものでは

ないらしいのです。



だから、チョコレートを食べたという行動が

苦しい経験に結びつかないのかもしれません。



もちろん、その症状を起こすまでの時間なども

関係してくるでしょう。



チョコレートを食べた瞬間に中毒症状が起これば、

その経験が結びつきやすくなると思います。



しかしながら、そのような症状は大なり小なり時間が

経過し、症状が表れ始めます。



そうなってしまうと、チョコレートを食べたという

行動の記憶が薄れてしまうのでしょうね。



昨日の記事にも書いたように、人間が何かの症状を

起こしてしまったときには、原因となる食べ物を想像

することが出来ます。



それは、犬に比べ、自分の行動や見聞きした内容

などの記憶が強く残っているからでしょう。



それが、タイトルにもあるように、

『何故、また食べようとするのか…』

という一つの要因なのかもしれません。



にほんブログ村

   ↑
上のボタンを押していただけると嬉しいです。

ドッグトレーナーとして背中を押してもらえるので(^^)



犬の学校ペットホテルトリミングサロン ╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿
╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼

╋┿╋┿╋ minakuru(ミナクル)
╂┼╂┼
╋┿╋埼玉県さいたま市桜区田島1-12-10
╂┼TEL&FAX 048-762-8608
╋┿E-mail
m-urawa@minakuru.in

╋URL
https://minakuru.in

—–