多頭飼いについて考える

犬を飼って、しばらくすると様々な思いから2頭目を迎え入れたくなる

方もいるかと思います。

 

私もこのような仕事上、そのような思いを持つ飼い主さんと出会うことも

少なくはありません。

 

その中でも、2頭目を迎え入れようと思う理由として、一番多いなと

思うのが、一人ぼっちで寂しいんじゃないかなというもの。

 

もちろん犬は一人ぼっちにされるのはさびしい。

 

人間だって一人ぼっちは寂しいもの。

 

それもそのはず、人間にも犬にも誰かといたいという欲求があります。

 

アメリカの心理学者マズローが人間の欲求を5段階の階層で表した、

『マズローの欲求段階説』というものがあります。

 

ある欲求が満たされると、次に抱く欲求が順々に5段階で表されているの

ですが、その中に所属と愛の欲求というものがあります。

 

マズローの欲求段階説では、この所属と愛の欲求は3段階目に当て

はまります。

 

この所属と愛の欲求というのは、他人に受け入れられたいと思ったり、

どこか組織に所属したいという欲求です。

 

言い換えれば、孤独でいたくない、誰かといたいということです。

 

ちなみにマズローの欲求段階説の1段階目は生命維持のための食事や

睡眠などの根源的な欲求になります。

 

そして、健康や経済的に安全を求める欲求が2段階目。

 

その次の段階で、この所属と愛の欲求がくるわけですから、相当強い

欲求になります。

 

一人ぼっちというのは人間にとっても、とても辛いものなのです。

 

では、犬はどうなのか。

 

ここまで人間のような心理学が学術的に述べられている訳ではありませんが、

かなり当てはめて考えることが出来ると思います。

 

1段階目の生命維持のための欲求は確実に持っていることでしょう。

 

2段階目にある安全の欲求も、経済的なことなどは犬は考えませんが、

健康であることや食事や水分が安全に確保出来ること、落ち着いた場所で

睡眠を取ったり、休息が取れることは本能的に求めているはずです。

 

では、3段階目の所属と愛の欲求…、これについてはまた次回に書いて

いきましょう。

 

 

動画にて証明!

少し前にこんな記事を書いた。
『テンション一つで犬の行動は変わる』
http://ameblo.jp/minakuru-1/entry-11520640179.html

 

その動画を撮ったので、ご覧ください。

 

まずは、普通に。

 

 

次は、これでもかってくらいテンション上げてます!

以前、ドッグウォークの降り口で失敗してしまい、最初の動画だと

 

下りてくるのがとても不安な様子。

 

でも、次の動画では、こちらもテンション上げて励ましているから、

 

ほくも自信を持って下りてくる様子が伺える。

 

不安な時は飼い主さんが励ましてあげよう!

 

 

分泌されたホルモンは沈静化する。

ブログの更新が滞ってしまい、続きの内容を書いていく気力が途絶えて

しまった私…

 

だけど、前回の記事で終わりにしたら、とても中途半端な気がするので、

あと少しだけ…

 

まあ、前回の内容は興奮するような遊びをさせることで、ホルモンが

分泌され、それらの分泌されたホルモンが攻撃性であったり、他の

犬へ、より吠えることにつながると考えられているのでは…といった話。

 

そのようなケースをボクサーなどで例えてみたわけだが、結局のところ

興奮しやすい犬に対して興奮させるような遊びをさせると、より興奮しやすく

なるだとか、攻撃的になるだとか、そんなのはこじつけのような気がする。

 

何故なら分泌されたホルモンは沈静化する。

 

それを言いたいがために前回の内容を書いた気が…。

 

一日のうち半分を興奮するような遊びをしたり、ディスクを追わしたりと、

興奮状態が持続されるようなことをしてしまえば、そのような可能性は

格段に高くなると思う。

 

しかし、そんな遊びをしたり、ディスクを投げたり、そんなのは一日の

うちの、何十分の一に過ぎない。

 

一日のうちの数分興奮したことなど、ご飯を食べ、寝るといった普通の

一日を過ごせば、翌朝には記憶として残るだけである。

 

まあ、もっとも犬が前日の興奮した数分の記憶を持っているかは定か

ではないのだが。

 

前回の例にあげたような、365日の大半をロードワークや筋力トレーニングに

費やす格闘家でさえ、試合が終わり数分で闘争心は落ち着いている。

 

数日経てば、興奮も冷めている。

 

ちなみに、そのような格闘家達のホルモンが分泌されるのは、何も

試合のときだけではないのである。

 

練習試合はもちろんのことだが、普段の筋力トレーニングなどでも

先に書いたようなホルモンは分泌される。

 

要するに何を言いたいかというと、興奮しやすい犬に興奮するような

遊びをさせることで、より興奮しやすくなるだとか、攻撃的になるとか、

より吠えるようになるだとか、その関連性に確証はないということ。

 

遊びをさせることで発散につながるケースもある。

 

飼い主さんと、そーいった遊びをすることで、良い関係性が築けて

いくこともある。

 

いろいろ試してみるのが大切である。