『ストレス』、『興奮』便利な言葉だねぇ。

『ストレス』や『興奮』といった言葉、問題行動の原因としてこれらの言葉が

使われることが多いんだけど、実はこの言葉ってとっても便利なんですよ。

だって、肯定も否定もしづらいでしょ

それよりも『そうかも…』って思える。

例えばですよ、


質問:『留守番が多くてイライラしているのか、私たち家族に対して唸ったり、

    噛みついたりしてくるんです…』

答え:『留守番が長いと、どうしたってストレスが溜まります。体力が発散されて

    いなかったりすることで、ストレスレベルが高くなり、それが興奮に繋がる

    ので、そのような行動に出てしまうこともあります。』

 

もっともらしくありませんか?

他にも、

 

質問:『外に散歩に行くと、犬を見るたびに吠えたり、ガウガウと言いながら

    向かって行こうとしてしまうんです…』

答え:『犬に対して恐怖が強いようですね。犬と出会うことでストレスを感じ

    興奮してくるのでしょう。それが吠えたりガウガウする引き金になって

    いますね。』

 

他に、

 

質問:『散歩中、何でもかんでも拾い食いしようとするんです』

答え:『ストレスですね…』


質問:『甘噛みがひどいんです…』

答え:『ストレスですね…興奮してますね…』

 

質問:『散歩中、引っ張りが凄いんです…』

答え:『ストレスですね…』

 

質問:『リードを噛むんです…』

答え:『興奮してますね…』

 

ってな具合に、全てを『ストレス』や『興奮』といった言葉で片付けようと思えば

片付けられるってわけ。

もちろん、そこにもう少し具体的な色づけがされますよ。

 

確かに私もトレーナーとして仕事をしとりますし、これは『ストレス』が大きな

要因となってるな~って思うことはありますとも。

そして実際に行動学的な面から見ても、『ストレス』から起こるとされる

問題行動だってあります。

でも、全ての問題行動の原因はストレスだ!ってな感じはねぇ…。


実際に『ストレス』という物体が存在し、それが犬の中に蓄積されていく様が

見れたら分かるんですけどね。

そしたら、犬を見て『やべー、あいつ今ストレスめっちゃ溜まってるわ。

イライラしてそうだから攻撃されるかも…』って考えても良いかと思うんです

けど、実際は分かりませんからねぇ。

 

犬もストレスなんて分からんでしょう。

『あ~、俺、今めっちゃストレス溜まってるわ~。なんとかしてくれないと、

飼い主噛んじゃうわ~』って考えんでしょ。

それだけ、『ストレス』や『興奮』ってものは目に見えない曖昧な物なんす。

かと言って、もちろんバカにも出来ないけど、全てをストレスのせいにして

あ~、ストレス解消してあげないと…って考えなくてもいんじゃないかな。

 

 

確かに、思い浮かぶだけのストレスを解消してあげたことで、だいぶ問題と

していた行動が良くなったっていうケースもありますよ。

でも、それって『ストレス』が無くなっただけの問題じゃないんじゃないかな。

そのように、ストレスを解消してあげようって考えや行動が犬に対しての

向き合う時間であったり、飼い主の行動を変え、それがうまく犬の問題行動に

作用したりってのもあるんじゃないかな。

 

要するに、出来るだけストレスのない暮らしはさせてあげたいと思うけど、

無理なときだって、あると思うんですよ。

例えば、犬の留守番時間が長いとストレスになりますよ。

でも、仕事の都合で留守番させるケースって世の中ではめっちゃ多いんです。

そのストレスを無くして下さいと言ったところで、出来ない方だっていると

思うんですよ。

 

じゃあ、シッターとかようちえんとか使いましょうよ!と言ったところで、

決して安いもんじゃないですからね。

もちろん、そこに余裕があるのなら、そのような選択肢は選んであげて

欲しいと思うけど。

 

じゃあ、犬は飼わない方が良い!と言ったところで、もう飼ってますもん。

って、考えていったら、無理な時だってあると思うんですよ。

 

もちろん、ストレスが多大な原因となっているケースであれば、出来る範囲で

どうにかしないといけませんよ。

でも、ストレスを取り除くといった方法以外にもしつけやトレーニングによる

対応策はありますから、組み合わせてやっていくのも良いんじゃないですかね!

 

 

恐怖の連鎖 2

恐怖が連鎖する状況は他にもある。

 

 

例えば、雷に対しての恐怖症を持っている場合、何も雷がなるまで反応を

示さないわけではない。

 

 

たいていの場合、雷が鳴り響く前には、様々なことが起こっている。

 

 

気圧の変化であったり、激しい雨、そしてそれに伴う雨音など。

 

 

うちの子の場合は、激しい雨音を聞いた頃から震えが始まる。

 

 

これも恐怖の連鎖の一つと言えるだろう。

 

 

そして、この連鎖も犬によって変わってくる。

 

 

雷恐怖症を持っている犬が、ある特定の場所に行った際に、激しい雷雨に

出会ったとしよう。

 

 

そのようなことが起これば、その特定の場所が恐怖の対象になってしまう

こともある。

 

 

これは知人の話だが、ドッグランに行った際にそこで激しい雷雨と遭遇

してしまった。

 

 

今まではドッグランに行くと楽しく走り回っていたみたいだが、それ以降は

ドッグランに行ってもベンチの下に潜って怖がっている。

 

 

ドッグランが恐怖の対象となってしまったようだ。

 

 

恐怖の連鎖である。

 

 

ちなみに、今回ここで紹介しているような内容は専門用語では古典的条件付け

と呼ばれる。

 

 

本来は今まで何でもなかったもの…

(うちの犬の話では激しい雨音)

(知人の話ではドッグラン)

 

 

それが、雷という恐怖と結びついてしまったのだ。

 

 

このような恐怖に対しては、出来る限り何かと結びついてしまわないように

心掛けてあげたいところである。

 

 

恐怖の連鎖

つい先日も雷が…。

 

そして、これからは花火シーズンがやってくる。

 

今日のお題『恐怖の連鎖』

 

この出だしで何となく言いたいことは分かるだろう。

 

雷が苦手という犬を飼っている方の中には、花火も苦手と答える方も

多くいる。

 

しかし、最初から雷、花火とどちらにも同様の反応を示す子は意外と少ない。

 

聞いていると、まず雷か花火のどちらかに反応を示す。

 

そして、その際にはもう一方の音に対して反応を示すことななかったのだが、

数週間、数か月、数年経って、気付いたらもう一方の音に対しても反応を

示すようになっていたというケースが割かし多い。

 

うちの犬もそのケースである。

 

最初は雷に対し、ブルブル震えヨダレを垂らすという反応を示していた。

 

そして、一年もした頃に花火に対しても同様の反応を示すようになった。

 

まさに恐怖の連鎖である。

 

雷と花火の音は違うものであるが、犬からしてみれば共通する何かが

あるのだろう。

 

大きい音という部分は共通するところだろうが、それだけではない。

 

なんせ私はこっそりとうちの犬をカラオケに連れて行ったことがある。

 

その際にも大きい音が聞こえているはずだが、恐怖症のような反応を示す

ことは微塵もなかった。

 

ということは大きい音以外にも共通する何かがあるのだろう。

 

上手く言えないが、雷にしろ花火にしろ、腹に響くようないや~な感覚が残る。

 

その腹に響くような感覚、振動音や轟音と呼ばれるものが大きな原因では

ないだろうか。

 

このように、全く違う音や物であっても、恐怖は連鎖してしまう。

 

これ以上、増えなければ良いのだが…