伝わるものも、伝わらないものも

幸いなことに、私は犬の学校を経営しており、様々なパピーや

成犬と密に接する機会を多くもつことが出来る。

 

その中で、前回までの続きになるのだが、犬の行動を真似たり、

カーミングシグナルを真似たりということを、ある程度の長いスパンで

試してみることが出来る。

 

それも様々な状態の犬に。

 

興奮している犬、落ち着いている犬、攻撃的な犬、フレンドリーな犬。

 

その結果、自分の中ではカーミングシグナルを伝えるのは難しいと

いう結論に至った。

 

しかし、それが全てではない。

 

ある知り合いのトレーナーは、カーミングシグナルを出したことで、

犬の行動に変化が出たと言っていた。

 

結局のところ、人間が犬の行動を真似ることで伝わりやすいもの、

伝わりにくいものがあるのだろう。

 

そこには犬自身のボディランゲージの読解力も関係してくると思う。

 

しかし、面白いもので先ほども書いたのだが私は犬の学校を

経営している上で様々なパピーと接する機会がある。

 

親兄弟とわずかの期間しか過ごしたことのないようなパピーだって

ざらにいる。

 

要するにまだまだ、ボディランゲージを学んでいない状態だ。

 

しかしながら、そのような子達に遊びを誘うシグナルを出すとすぐに

乗ってくる。

 

甘噛みしてきた時などに、威嚇するようなシグナル(ウナながら顔を

近づけたり)やスナッピング(空噛み)のシグナルを出すとすぐに伝わる。

 

その時の犬の状態が興奮していようが、落ち着いていようが、そこまで

反応に大差はない。

 

しかしながら、やはりこのような子犬にもカーミングシグナルを使って

みたが伝わっている様子はない。

 

伝わりやすいものはどのようなシグナルか、伝わりにくいものはどのような

シグナルなのか、自分の犬にもいろいろと試してみると良いだろう。